2023年8月1日(火)オンラインおしゃべり会~おうちで防災トーク~「災害時のトイレ どうする」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 02, 2023 2023年8月1日(火)オンラインおしゃべり会~おうちで防災トーク~「災害時のトイレ どうする」を開催しました。災害時のトイレをテーマにみんなで考えました。流すことができなかったらどうする?土を掘って埋める???どうしよう!情報や疑問、アイデアなどをシェアすることができ、有意義な時間になりました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
2024年9月20日(金)「防災はじめのいっぽ」桜ヶ丘児童館 9月 20, 2024 2024年9月20日(金)桜ヶ丘児童館「幼児のつどい ピッポッパ」で「防災はじめのいっぽ」を実施しました。 職場体験に来ていた中学生が力を貸してくれました。 身を守る「ダンゴムシのポーズ」のお手本をみせてくれたり大活躍。中学生、赤ちゃん、ママさん、写真に『おじぃ』Tシャツの職員さんが見えますが… おじぃおばぁ世代もいっしょに、 まるで親せきの集まりみたいな和やかな日になりました。お家でも、家族み~んなで防災できるといいですね! 続きを読む
2024年10月8日(火)豊ヶ丘小学校4年生総合学習(第1回) 10月 09, 2024 豊ヶ丘小学校4年生の総合学習「防災教育」の授業に協力させていただきました。 4年生がわかるように、言葉の1つ1つを見直すなど工夫しながら準備しました。 地震のときに自分の身を守るダンゴ虫のホーズをみんなでやってみたり、電気が止まったらどんなことが困る? 何を準備しておけばよいかな? と子ども達にも考えてもらったり、自分の寝室を想像しながらミニチュアハウスを揺らす実演を見てもらったり…と盛沢山の内容でした。 今回の授業が、自分や家族を災害から守ることを考えるきっかけになれば嬉しいです。 続きを読む
2024年11月11日(月)豊ヶ丘小学校4年生総合学習(第2回) 11月 21, 2024 今回は「災害時のトイレについて」についてお話ししました。水道から水が出なくなったらトイレはどうしたらよいの? バケツで水を流してよいの? など基本的なことをイラストを使って説明した後、いろいろなタイプの非常用トイレを実際に見て、触ってもらいました。 一番盛り上がったのは、透明なポリ袋におしっこに見立てた紅茶を入れ、凝固剤を入れたらどうなるか、グループごとに実験したときです。 あれ? なかなか固らない…。実は私たちもちょっと焦りましたが、固まり始めたらしっかりとゼリー状になりまってひと安心。(メーカーによって固まるまでの時間が結構違うことを私たちも改めて知りました。) 最後にいくつか質問を受けて答えましたが、講座が終わってから聞きに来てくれる子もいました。防災について興味を持ってくれたことが嬉しかったです。 この後、自分で決めた課題を更に探求して発表する機会があるそうです。楽しみに待っていますよ~。 続きを読む